Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
家族に「毎年年賀状を刷る」ことを条件に買ったなぁ😫懐かしいです😭
懐かしい~、当時コレ作ってましたわw同時期にキャンビーなんてのもありましたね~
PC-98も懐かしいですね。NECはPC-9821XPを作ったのにWindows2000まででしたね。
不自由と言うか不憫と言うか、そこがまた魅力ですね。
物凄く懐かしいです。昔、会社でベーシックでプログラムを作った事あったなぁ。あと、仕事で溶けた鉄が固まる凝固プログラムを走らせるんだけど、一晩掛かってました。夕方から形状を入れて、帰る時に入れれば朝には出来てたんだけど、そのプログラムが200万円とか言ってたなぁ。
メモリといいHDDといいだいぶ弄ってあるなこの9821延命して大事に使ってたんだろうな俺も98にGeforce積むとか無茶してたからなんか親近感湧くぜ
懐かしいですね、9801で良くディーヴァとかイースを遊びました、当時はデュアルCPUでフロントスイッチでV30と80286を切り替えていました。
PC-98って工場とかだと未だに現役で動いてることを考えると、本当に名機なんだと感じる。
あるある^^;
確かにPC-98が工場で使われていました。耐久性を上げただろうFAと言う機種もあったと思います。そして、壊れた場合それを専門に直す業者があり、繁盛している。と言うニュースを随分前に聞きましたw
工場で動いているとなると恐らくFC-98 シリーズですね ファクトリーコンピュータ
PC98ナツイ、ワープロソフトは一太郎が普及してましたね!!しかもBGMのチョイスがドンピシャ、最高!!
DOS版のエクセルとワードもあったけど・・大抵は一太郎かOASYS + ロータス123だった!・・
自分が始めて買った機種はEPSONのノート型互換機のPC-486NAS2でしたが、HDDは340MBで約10万円で接続はSASIでした。その後メモリーを8MB増設するのに6万円以上かかったのを覚えています。
私が持っていたのはPC-9801EXでした。40MBのHDが乗っていました。QUICKBASICで遊んでましたね、ピポっていう起動音が良かったですね。
影さん、編さん、Dr.D!懐かしい。ベーマガだわ。
接続機器毎に違う端子を見ると、USBがユニバーサルシリアルバスだと言うことを思い出させてくれますね。
懐かしい動画をありがとうございました。
MS DOS画面起動と手入力で、テンション爆上げです。OS起動のためにも、Winとか入力してましたよね。あと、ピポ音が最高!!
懐かしさを感じました。ありがとう
値段を聞いて驚きました。中学にコンピュータルームが増設されたときのたまたま生徒だったのですが、あまり詳しく覚えていませんが、windows3.1だったかな?それが搭載されたPC98シリーズが20台以上配備されました。放課後は友人と入り浸り、音楽ソフトで作曲したりだとか、BIO98だったかな?それでゲームを遊びまくる、今思えば迷惑な生徒でした(笑)A先生の「これからはコンピュータの時代だぞ」というセリフも、私の記憶の引き出しから蘇りました。どうもありがとうございます。
うわぁぁぁぁぁぁぁ懐かしい・・・PC8001や98が出る前に米国のコモドールなんちゃらって記録にカセット使うやつで遊んでたことを思い出した。コモドールなんちゃらって所で年齢がバレてしまう・・・まあこのおかげでコンピュータ関係の仕事することになったので良い思い出です。
もしかしてCommodore 64? 俺は一度だけTurbo OutRunやったがそれっきりだ・・・ 話はそれるがC64ミニは買ってみようかと考えてる でもUSBキーボード必須なのが惜しい
1:52外部の「危機」と接続しちゃダメーーー!!!
無茶苦茶懐かしいwN88BASICでゲーム作ったり、ソフト作ったりとかしたなー。
この頃のワクワク感ときたらもう。。。脳内が虹色しか見えなかった
わかります!この貧弱なグラフィックの中にワクワク感が満ち溢れているんですよね。
自分は世代ではありませんが、確か知り合いの家にあった気がする思えばこの頃はまだ日本の家電メーカーに元気があった気がする
クッソ懐かしい自分が初めて買ったPCはPC9821V200でバリュースターという機種でしたこのマシンのCバスにインターネット用アナログモデム33.6Kとゲーム用86音源ボードを拡張したのが初めての拡張作業でしたSCSIとかピポ音とか懐かしすぎる用語続出で泣けてきた
友達からPC-98DXを安く手に入れたのは良かったけど BASIC がなかった。会社で動いていた機械はPC-98シリーズだったから、それをコピーしてBASICを手に入れた。工場の機械を制御しているPC-98はBASICベースで動いていたのだなぁ。
うわぁ。懐かしい。これで、ワープロ検定受けたなぁ~緑ラインの黒背景で、長時間見ると、目がおかしくなるモニターでw
インベーダーゲームの時に溢れるはじめしゃちょー感
SCSIカードは20年前はまだ現役だったな。PC初心者なのに外付けHDD買ってきたのはいいが接続方法がわからなくて四苦八苦した記憶。今はUSBで何でも接続できるんだから便利になった。学校に置いてあるPCはほぼNECのPC-98だったからこれが最初のPC体験だった人も多いと思う。
この時代で4.3GBのHDDってめっちゃ容量多くね?windows95とかの頃って1GBないPCも結構あった記憶
PC9801の時代の企業導入パソコンはHDDなしなんて珍しくもなかった。どうやって動かしていたかって? OS入り5インチFD入れて起動していたのよ。
このモデルは純正で340MBです。
確か、4.3GBは動画のモデルが認識できる最大容量です。同じ事をしていました。PCー9801RX21に中古で拾ってきた内臓SASI5MBのHDDを搭載して楽しんだりもしていましたね。コロコロ…と音を立てるのですよ。40MBも拾ってきて付け替えていました。
当時、PC9801のハードディスクは1MB=1000円って言われてた記憶があります。私が買った1GBが10万円前後しました。4.3GBだと43万円ですね
@@SAKUSAKU226 あの5インチのガッコンガッコンが今にして思うと心地よい響きでしたね。
昔X1ユーザーだったので、NECに超対抗心を感じていた。社会人になり、PGとしてソフトハウスに入社した時、開発PCは98だった。なんで、ここでもSharp時代の心が残っていたので、EPSONにしたという思いでがあるw結果、PC98の互換機というEPSONだったので、色々とPC98環境のものを起動するとき、手間が時折かかったのかよい思い出。
昔・・Windows以前は一般的な使い方なら標準メモリ640KB、FDD1.2MBx2で十分で、HDD200MBクラスつけても持て余すという感じでしたが、Windows以降はOSも、その上で動くプログラムも、扱うデータも年々肥大化で今に至る・・という感じですもんね。たまに昔憧れたのPCの仕様を話題として取り上げて、今時のPCの仕様と比較して、昔憧れたが今のPCと比べて価格が高いし今思えばゴミみたいなものだったと蔑むような事を書いているサイトを見かけて残念に(全く価値のない文章に大切な時間を割いてしまった)思うことがありますが、そうではなくって、当時を知らない人に向けて、きちんと単純比較できないものであることを伝えることは大切だと思います。その点、前半で当時を知らない人にとってはネガになりかねない仕様の話を済ませて、、後半でポジティブにN88BASIC(86)を取り上げたのはとても良い見事なアイディアですネ。最後まで観てよかったと感じる動画でした。:-)
540MBの内蔵SCSI HDDにNifty-Serveの4年分のログとか入っているが、未だに半分も容量使ってない。MS-DOS時代に100MBだと「超大容量」だったなあ。
懐かしくて感動しています。私が最初に買ったのはシャープのX-1っていうパソコンでした。もしまだX-1とかFM-7とか見つけたら、動画にしてください。凄く期待しています。
今でも動く、NEC!驚異のメカニズム!・・・初めて買った98は、FAでした。。。なつかしい~~
なな、懐かしすぎる😅... 世界はApple Lisa... 何故か日本だけPC-98が席巻している時代でした。そのあとWindows95が出てきて、一気にWindowsの時代に入りましたが、さらにしばらく経ってから東南アジアの友人から「PC-98の部品送れ!!」のメールが一杯入って、秋葉で探し回って送ったのを覚えています。向こうではまだまだPC-98の時代が続いていたようで、部品が無くなって困っていて凄く感謝されました。折角「業界標準」を取ったのに、何故消えちゃったんですかね??
Apple Lisaはない
高校の時、学校にこの機種がありました。懐かしい企画をありがとうございます。
当時はみんなPC-98でしたね。PC-98がNXにかわってからAT互換機に置き換わりました。
PC-98も懐かしい!PC-9801の何かは忘れたけど88mkⅡSRを売ってくれた先生からまたしても安く売ってもらった。9821とかも使ってた、あの頃は若かった。今ではStorageなんてSSDの時代なのにね〜
初めて買ったPCは、EPSONのPC-486SR(PC98互換機)でした。目的は、PCの綺麗な画面でコーエーの三国志と信長の野望をやるためw確か、内蔵出来るHDDが200MBで3万6千円ぐらいだった気が。
ベーマガネタ、懐かしい。毎月、チャリで30分かけて街中の本屋さんで購入していた。あと、投稿が2回採用された時は、自分の部屋の中でニヤけていました。
懐かしい ただただ 懐かしい 20年で劇的に 変わりましたね(*'▽')
僕は 今も 現役で使っていますよ~😊PC-9801BX です。90年代から変わらず DOS版 レコンポーザで音楽づくりをしています。RAM 1.6MBで十分w僕のは 九州の業者さんでコンデンサー全交換されたレストア機です。こういうサービスは嬉しい。HDDは 変換されてCFカードになっています。
コメントありがとうございます。PC-98は工場のラインで現役ですので現在でも整備して販売している会社ありますね。
いまだ 工場で使われてるなんて。NECから PC-9801 の 新型 が出てほしいですね (笑)例えばファミコンの クラシック・ミニ のように (^_^;
MS-DOS版のBASICってところがマニア心をくすぐりますね。
DOS-BASICだと動かないソフトも多々あります。完全に互換性がある訳ではないですね。
良いですねー自分はこれより後の世代のXa10/K8をフルメンテ+延命措置(CF化、FDDエミュレーター化)してますー
スッゲイ懐かしいです。私は、TK-80キット→PC-8001→PC-9801→富士通T-20→自作パソコン?→自作パソコン?現在→自作パソコンi7-7700K→自作そろそろCPU変えたいね。本当に懐かしい機種ありがとうございました。
「自作」って言っても、TK-80の頃と今ではその言葉の意味するレベルが全然違う・・・今の「自作」って、ハンダゴテも使わないし、ユニバーサル基板に自分で配線したりもしないじゃん・・・
@@Feverplum 昔はハンダ付けとかあったんですか?いい時代になりましたね〜
RS232Cはシリアル通信ポート、PRINTERはパラレル通信ポート。 懐かしい。 86系はメモリのセグメント管理が難しかった。。
懐かしい。捨てられてなければ、うちの実家の押し入れにもPC-9821Asが眠ってるはず。
メルコ(現バッファロー)の250MBのHDDとカノープス製のグラボ(PW805i)いれてて、たしかWin95まではこれで遊んでた気がします。あと、ファイルスロットに98ノート用のHDDパック挿せるアダプター増設してて、98ノート(NS/T)とHDDを共用できるようにしてました。(今でいうリムーバブルHDDみたいな感覚ですね)
影さん、ベーマガの人なつかしい
昔は手入力でやっていましたね。当時は当時で楽しかったです。
This console is the best hardware in the entire computer history
Thank you very much. It's an honor.
初めて大戦略をやったのは98でした。PCとしては、X68 が名機でしたね。
私はwin98のPC98VALUESTARNXが初PCで、小学校がこれの一体型だったので懐かしいです
9801DAを持っていましたが元のHDDは40MBしかなく容量のやり繰りが大変でした
影さんを探せって、ベーマガの投稿プログラムコーナーに載ってたかなぁ。「ウォーリーを探せ」が流行っていたころの投稿だったような(うろ覚え)影さんはたしか、サングラスのボケキャラだったような。
懐かしいけど、今、足元にあるわww 三台目のPCだが、なぜか捨てられない。W95でパソ通やインターネット、W3.1でゲーム、NT3.51で持帰り仕事と使い分けてたな。。火を落として30年以上になるか。。
今日は、ここまで、見終わりましたー!!
移動中音声のみで聞いてたが各部やインターフェスの形が脳内再生されて草
自宅に9821とエプソン互換機有りますがコマンドとか操作忘れて使えません 大戦略3等懐かしい データセーブにフロッピー6枚入れ換えるルナティックドーンでフロッピーの限界見えましたね
良動画
最初に買ったパソコンは、PC8801と9801コンパチの98DOだった諸々セットで40万以上したなぁ当時88でも欲しいソフトがあったけど、16ビットの98が欲しくて、コレにしたんだったっけ未成年には高いオモチャだった
フロッピーディスクパソコンとide接続は2010年まで現役、Dsab 15ピンとPS2 端子に至っては未だに現役のマザーが売ってるとかすごいですね(゜゜;)
50万の同人ゲーム買わなきゃ(使命感)
いまや、5本で300万とか…けっこう細かく調べたので見つけるの大変でした
体験版なら無料で出来るから…(遠い目)
無印PC-9821Xシリーズ(Xe,Xs,Xp,Xa,Xt)は独特なくせがありましたね
懐かしい、私が使ってたのはエプソンの互換機でした、一部のソフトが対応しないとかOSがNECのDOSで無いとダメとか有りましたがそれが知識と知恵を鍛えた結果にwまあ、何故それらを使ってたかと言えば「エロゲーソフト」を遊びたかっただけ^^;3.5インチドライブで5インチディスクとかってお約束ですね^^NECの機種で最初に手に入れたのはVMの中古でした…エロゲーはVMでも動く(/・ω・)/
私は中学の頃、PC-9801FS2を買ってもらいました。当時、時代遅れの5インチFDDっていうのが嫌で嫌で3.5インチに憧れていていました。お年玉をためて念願の3.5インチFDDのPCを買った時は感無量でした。今では5インチの方が希少価値があっていいですよね。ちなみに5インチFDDのPC-98は壊れてしまってハードオフ行きになりました。
エプソンに電話して解除ソフトを送ってもらった記憶がある
@@toskwa3582 NEC製のMS-DOSで無いと動かないソフト多かったですからね、私もバージョン上がるたびにバックアップ+解除の連続でした…
MS-DOS版のN88-Basicとは なかなかレアなものをお持ちでw
影さんってベーマガのキャラじゃんwベーマガの投稿プログラムですね。
当時はベーマガのプログラムを入力して遊んでいました。他のゲームもベーマガで入力した物です。windowsも立ち上がりますが、BASICのプログラムを紹介した方が面白味があるので敢えて古い物を紹介させて頂きました。
ベーシックマガジンでPC業界をチェックしていたころがとても懐かしい
コメントありがとうございます。当時は雑誌の広告で安い物ないかな~なんて見ていて3000円のモニターが最安値でずっと掲載されていたのを覚えています。画面焼けあり、で文字だけで写真もなくて・・・・・今では液晶モニターが安い物なら数百円ですね。
最後の影さんを探せは、Basicマガジンの影さんかな?当時のベーマガの博士のコーナーはレベルが高すぎて全然理解できなかったなー
10:47懐かしい名前がたくさん😭
1:52外 部 の 危 機
いい時代だった。
i486 DX4 100Mhzの響きが懐かしい。結局、最後までCバスのUSB出ませんでしたね…SCSIで外付けのHDDつないでました。確かXpはPCM音源しか搭載してないからFM音源を使うには86音源や118音源が必要だったかと思います。当時はDX4 100Mhzと聞くとすげぇと思ってました。
PC-98も後期になってくるとPCM音源のみの物が増えましたね。FM音源でMIDIを鳴らすと味気ない音になったのを覚えています。
懐かしいですね。私はPC-9801DX/U2(80286 16MHz)から初めて次にPC-9801BA/U2(i486DX2 40MHz)。それからPC-9821Xa16W16(Pentium166MHz)。これはWin95 OSR1とPC-98DOS ver5.0A-HとDOS ver3.3Dの三つの環境の共存を目指して色々テコ入れをしました、これは今でも動いてます。購入して25年の歳月が流れても今も動く、日本製は作りがしっかりしていて丈夫です。
影さんを探せw 懐かしい・・・
私、高校生の頃に、部活でパソコン部に入ってました~(*^^*)この画面懐かしい~(*^^*)
SCSIが骨董品か。そんな時代か
SASI知っている世代は・・・・
パソコン買ったら最初にやることはSCSIカード増設そんな時代がありました(・ω・)
当時、40万円近くで購入しました。c8wモデルなのでCD-ROM2倍速で同型です。PC-9801VM2からの買い替えで爆速を実感しました。モニターも純正のマルチシンクで高かった…
マルチシンクのカラー映像には感動しました。
@@jantajunk 本体とN88BASICの説明書は本棚で眠っています(笑)
懐かしいな私はPC9821XA C7とPC98DO+を使ってたな
懐かしいな!もう30年とか、40年も前かな?会社で使っていた!
これ、大学時代の友人が持ってたなあ。懐かしい。しかも、これ状態良さそうですね。私はXa7/C8にK6-2載せて使ってました。
外部の危機と接続www
しまう前にシリカゲルを入れておくんだ
平成3年か5年くらいに、40万円だしてPC9821CS2ていうのを買いました。当時最新のWINDOWS3.1で、メインメモリ4MB,HDDが160MB、フルカラー表示対応のモニターでしたが、まともに使えた記憶がありません(笑)
なつかしいな。マネキントッシュですね。ww
実家にエプソンの386Pが眠ってるな…互換PCとの比較も見てみたい。
基本的に単体性能だとEPSONの方が上です。386Pだと80386SX 16Mhzでしたが、PC98だと80386SX 12Mhzとかクロック周波数が1段下でした。PC9821とEPSON PCで一番の違いは「音源」でしょうね。 EPSONPCに86音源はありませんでしたから。自宅に586RAと486HXとVALUE UP!(EPSONの情報誌)がある輩からでした。
東方の旧作買わないとw
影さんとかベーマガか。めっちゃ懐かしい。ウチには98互換機のPC-386Mが完動品であります。残念なことに2019/8に外付け5インチドライブが壊れてしまい5インチディスクがゴミになってしまいました。
初PCがNECバリュースターwin98の両刀使い!
懐かしい。私が初めて買ったパソコンだ
1991年にベセスダがNESで出したウォーリーを探せは酷かったが、さすがこっちは違うな。
改めて動画をみると、いろんな所に気がつきます。いいもの持ってますね。HDDの換装、FDD増設、メモリ増設、セカンドキャッシュ増設。9821Xpは、元々が i486DX4 で、ヒートシンクはなかったような気がします。Socket6 には、AMD や Cyrix のCPUが載るそうなので、CPUも変更済みでしょうか?? それと、HDDに、MS-DOS版のN88-BASICが入っているんですねw自分も持っていました。command から n88basic で立ち上げる…懐かしいです。
不自由だけどそれが楽しくもある良い時代だった
なつかシス…。PCとの付き合いは286のPC9801RXから始まりました。ピポッ。
30年前に、親が買ってくれたシャープのワープロ「書院」ですら20万円近くしてたもんね。もちろん白黒画面だった。
TEACのSCSIボードにDIPスイッチがたくさんついている。これでSCSI-ID設定したり、ターミネータのON/OFFしたりするんだろうな。
昔使ってた。懐かしい
100MHzのCPUの時代にHDDが4.3Gもあるのは、後に交換したのかな?メモリも32Mと割と多め。自分のPC-9821C200がHDD2Gで32Mとかだから。
はい!!換装しております。かなり高かった記憶があります。数万円でした。
マネーアイドル エクスチェンジャーってゲームの元みたいなもんかな。おんなじ発想だ。
良い意味でも悪い意味でもメディアは進化し過ぎてしまった
ベーマガ過ぎて泣いた。
謎の感動
HDDが4.3GBもある!私が初めて買ったHDDは100MBだったな、Mac System7入りの(遠い目)・・・。それでも元々MacSE内蔵の20MB HDDよりは速くて大きくてすごく重宝したもんだ。
HDDは4.3GBの壁!!
初めて買ったハードディスクは40MB、メインメモリは640KBでした😅
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマPC-9801BXでしたが、40MBでもゲームが速くて感動しました。
500M外付けハードディスクが29800円とかしてた時代パソコンに関してはホント安くなったなあって感じます
98は今でも、中小企業の製造ラインの制御に現役で、専門の保守業者もいるとのこと。ただ、世界戦略では残念な結果に、半導体、携帯電話20年以上前でも技術的には最先端だったが多言語を載せるなどソフト戦略で負けた。ハードは数を熟せばコストは下がるだけ。
でも当時エロゲーやりたい海外の人が結構日本に来て買っていったという話があったりする。変な意味での世界戦略は結果としてあったりする。
@@SAKUSAKU226 どの時代も外国人がエロを買いに来る日本…変わらないんだなぁ…
98自体「日本語を綺麗に表示させる事に特化したPC」ですからFDの容量は1.25MB、画面ラインは600×400、キーボードにはXFER・NFER等の見慣れないキー。まさに今でいうガラパゴス状態。
家族に「毎年年賀状を刷る」ことを条件に買ったなぁ😫懐かしいです😭
懐かしい~、当時コレ作ってましたわw
同時期にキャンビーなんてのもありましたね~
PC-98も懐かしいですね。
NECはPC-9821XPを作ったのにWindows2000まででしたね。
不自由と言うか不憫と言うか、
そこがまた魅力ですね。
物凄く懐かしいです。
昔、会社でベーシックでプログラムを作った事あったなぁ。
あと、仕事で溶けた鉄が固まる凝固プログラムを走らせるんだけど、一晩掛かってました。
夕方から形状を入れて、帰る時に入れれば朝には出来てたんだけど、そのプログラムが200万円とか言ってたなぁ。
メモリといいHDDといいだいぶ弄ってあるなこの9821
延命して大事に使ってたんだろうな
俺も98にGeforce積むとか無茶してたからなんか親近感湧くぜ
懐かしいですね、9801で良くディーヴァとかイースを遊びました、当時はデュアルCPUでフロントスイッチでV30と80286を切り替えていました。
PC-98って工場とかだと未だに現役で動いてることを考えると、本当に名機なんだと感じる。
あるある^^;
確かにPC-98が工場で使われていました。
耐久性を上げただろうFAと言う機種もあったと思います。
そして、壊れた場合それを専門に直す業者があり、繁盛している。
と言うニュースを随分前に聞きましたw
工場で動いているとなると恐らくFC-98 シリーズですね ファクトリーコンピュータ
PC98ナツイ、ワープロソフトは一太郎が普及してましたね!!
しかもBGMのチョイスがドンピシャ、最高!!
DOS版のエクセルとワードもあったけど・・大抵は一太郎かOASYS + ロータス123だった!・・
自分が始めて買った機種はEPSONのノート型互換機のPC-486NAS2でしたが、HDDは340MBで約10万円で接続はSASIでした。
その後メモリーを8MB増設するのに6万円以上かかったのを覚えています。
私が持っていたのはPC-9801EXでした。
40MBのHDが乗っていました。
QUICKBASICで遊んでましたね、ピポっていう起動音が良かったですね。
影さん、編さん、Dr.D!懐かしい。ベーマガだわ。
接続機器毎に違う端子を見ると、USBがユニバーサルシリアルバスだと言うことを思い出させてくれますね。
懐かしい動画をありがとうございました。
MS DOS画面起動と手入力で、テンション爆上げです。OS起動のためにも、Winとか入力してましたよね。あと、ピポ音が最高!!
懐かしさを感じました。ありがとう
値段を聞いて驚きました。
中学にコンピュータルームが増設されたときのたまたま生徒だったのですが、あまり詳しく覚えていませんが、windows3.1だったかな?それが搭載されたPC98シリーズが20台以上配備されました。
放課後は友人と入り浸り、音楽ソフトで作曲したりだとか、BIO98だったかな?それでゲームを遊びまくる、今思えば迷惑な生徒でした(笑)
A先生の「これからはコンピュータの時代だぞ」というセリフも、私の記憶の引き出しから蘇りました。
どうもありがとうございます。
うわぁぁぁぁぁぁぁ懐かしい・・・
PC8001や98が出る前に米国のコモドールなんちゃらって記録にカセット使うやつで遊んでたことを思い出した。
コモドールなんちゃらって所で年齢がバレてしまう・・・
まあこのおかげでコンピュータ関係の仕事することになったので良い思い出です。
もしかしてCommodore 64? 俺は一度だけTurbo OutRunやったがそれっきりだ・・・ 話はそれるがC64ミニは買ってみようかと考えてる でもUSBキーボード必須なのが惜しい
1:52
外部の「危機」と接続しちゃダメーーー!!!
無茶苦茶懐かしいw
N88BASICでゲーム作ったり、ソフト作ったりとかしたなー。
この頃のワクワク感ときたらもう。。。
脳内が虹色しか見えなかった
わかります!
この貧弱なグラフィックの中にワクワク感が満ち溢れているんですよね。
自分は世代ではありませんが、確か知り合いの家にあった気がする
思えばこの頃はまだ日本の家電メーカーに元気があった気がする
クッソ懐かしい
自分が初めて買ったPCはPC9821V200でバリュースターという機種でした
このマシンのCバスにインターネット用アナログモデム33.6Kとゲーム用86音源ボードを拡張したのが初めての拡張作業でした
SCSIとかピポ音とか懐かしすぎる用語続出で泣けてきた
友達からPC-98DXを安く手に入れたのは良かったけど BASIC がなかった。
会社で動いていた機械はPC-98シリーズだったから、それをコピーしてBASICを手に入れた。
工場の機械を制御しているPC-98はBASICベースで動いていたのだなぁ。
うわぁ。懐かしい。
これで、ワープロ検定受けたなぁ~
緑ラインの黒背景で、長時間見ると、目がおかしくなるモニターでw
インベーダーゲームの時に溢れるはじめしゃちょー感
SCSIカードは20年前はまだ現役だったな。PC初心者なのに外付けHDD買ってきたのはいいが接続方法がわからなくて四苦八苦した記憶。
今はUSBで何でも接続できるんだから便利になった。学校に置いてあるPCはほぼNECのPC-98だったからこれが最初のPC体験だった人も多いと思う。
この時代で4.3GBのHDDってめっちゃ容量多くね?
windows95とかの頃って1GBないPCも結構あった記憶
PC9801の時代の企業導入パソコンはHDDなしなんて珍しくもなかった。
どうやって動かしていたかって? OS入り5インチFD入れて起動していたのよ。
このモデルは純正で340MBです。
確か、4.3GBは動画のモデルが認識できる最大容量です。
同じ事をしていました。
PCー9801RX21に中古で拾ってきた内臓SASI5MBのHDDを搭載して楽しんだりもしていましたね。
コロコロ…と音を立てるのですよ。
40MBも拾ってきて付け替えていました。
当時、PC9801のハードディスクは1MB=1000円って言われてた記憶があります。私が買った1GBが10万円前後しました。4.3GBだと43万円ですね
@@SAKUSAKU226 あの5インチのガッコンガッコンが今にして思うと心地よい響きでしたね。
昔X1ユーザーだったので、NECに超対抗心を感じていた。
社会人になり、PGとしてソフトハウスに入社した時、開発PCは98だった。
なんで、ここでもSharp時代の心が残っていたので、EPSONにしたという思いでがあるw
結果、PC98の互換機というEPSONだったので、色々とPC98環境のものを起動するとき、手間が時折かかったのかよい思い出。
昔・・Windows以前は一般的な使い方なら標準メモリ640KB、FDD1.2MBx2で十分で、HDD200MBクラスつけても持て余すという感じでしたが、Windows以降はOSも、その上で動くプログラムも、扱うデータも年々肥大化で今に至る・・という感じですもんね。
たまに昔憧れたのPCの仕様を話題として取り上げて、今時のPCの仕様と比較して、昔憧れたが今のPCと比べて価格が高いし今思えばゴミみたいなものだったと蔑むような事を書いているサイトを見かけて残念に(全く価値のない文章に大切な時間を割いてしまった)思うことがありますが、そうではなくって、当時を知らない人に向けて、きちんと単純比較できないものであることを伝えることは大切だと思います。
その点、前半で当時を知らない人にとってはネガになりかねない仕様の話を済ませて、、後半でポジティブにN88BASIC(86)を取り上げたのはとても良い見事なアイディアですネ。
最後まで観てよかったと感じる動画でした。:-)
540MBの内蔵SCSI HDDにNifty-Serveの4年分のログとか入っているが、未だに半分も容量使ってない。
MS-DOS時代に100MBだと「超大容量」だったなあ。
懐かしくて感動しています。
私が最初に買ったのはシャープのX-1っていうパソコンでした。
もしまだX-1とかFM-7とか見つけたら、動画にしてください。
凄く期待しています。
今でも動く、NEC!驚異のメカニズム!・・・初めて買った98は、FAでした。。。なつかしい~~
なな、懐かしすぎる😅...
世界はApple Lisa... 何故か日本だけPC-98が席巻している時代でした。そのあとWindows95が出てきて、一気にWindowsの時代に入りましたが、さらにしばらく経ってから東南アジアの友人から「PC-98の部品送れ!!」のメールが一杯入って、秋葉で探し回って送ったのを覚えています。向こうではまだまだPC-98の時代が続いていたようで、部品が無くなって困っていて凄く感謝されました。折角「業界標準」を取ったのに、何故消えちゃったんですかね??
Apple Lisaはない
高校の時、学校にこの機種がありました。懐かしい企画をありがとうございます。
当時はみんなPC-98でしたね。
PC-98がNXにかわってからAT互換機に置き換わりました。
PC-98も懐かしい!PC-9801の何かは忘れたけど88mkⅡSRを売ってくれた先生からまたしても安く売ってもらった。9821とかも使ってた、あの頃は若かった。今ではStorageなんてSSDの時代なのにね〜
初めて買ったPCは、EPSONのPC-486SR(PC98互換機)でした。
目的は、PCの綺麗な画面でコーエーの三国志と信長の野望をやるためw
確か、内蔵出来るHDDが200MBで3万6千円ぐらいだった気が。
ベーマガネタ、懐かしい。
毎月、チャリで30分かけて街中の本屋さんで購入していた。
あと、投稿が2回採用された時は、自分の部屋の中でニヤけていました。
懐かしい ただただ 懐かしい 20年で劇的に 変わりましたね(*'▽')
僕は 今も 現役で使っていますよ~😊
PC-9801BX です。90年代から変わらず DOS版 レコンポーザで音楽づくりをしています。
RAM 1.6MBで十分w
僕のは 九州の業者さんでコンデンサー全交換されたレストア機です。こういうサービスは嬉しい。
HDDは 変換されてCFカードになっています。
コメントありがとうございます。
PC-98は工場のラインで現役ですので現在でも整備して販売している会社ありますね。
いまだ 工場で使われてるなんて。
NECから PC-9801 の 新型 が出てほしいですね (笑)
例えばファミコンの クラシック・ミニ のように (^_^;
MS-DOS版のBASICってところがマニア心をくすぐりますね。
DOS-BASICだと動かないソフトも多々あります。
完全に互換性がある訳ではないですね。
良いですねー
自分はこれより後の世代のXa10/K8をフルメンテ+延命措置(CF化、FDDエミュレーター化)してますー
スッゲイ懐かしいです。私は、TK-80キット→PC-8001→PC-9801→富士通T-20→自作パソコン?→自作パソコン?現在→自作パソコンi7-7700K→自作そろそろCPU変えたいね。
本当に懐かしい機種ありがとうございました。
「自作」って言っても、TK-80の頃と今ではその言葉の意味するレベルが全然違う・・・
今の「自作」って、ハンダゴテも使わないし、ユニバーサル基板に自分で配線したりもしないじゃん・・・
@@Feverplum 昔はハンダ付けとかあったんですか?
いい時代になりましたね〜
RS232Cはシリアル通信ポート、PRINTERはパラレル通信ポート。 懐かしい。 86系はメモリのセグメント管理が難しかった。。
懐かしい。捨てられてなければ、うちの実家の押し入れにもPC-9821Asが眠ってるはず。
メルコ(現バッファロー)の250MBのHDDとカノープス製のグラボ(PW805i)いれてて、たしかWin95まではこれで遊んでた気がします。
あと、ファイルスロットに98ノート用のHDDパック挿せるアダプター増設してて、98ノート(NS/T)とHDDを共用できるようにしてました。(今でいうリムーバブルHDDみたいな感覚ですね)
影さん、ベーマガの人なつかしい
昔は手入力でやっていましたね。
当時は当時で楽しかったです。
This console is the best hardware in the entire computer history
Thank you very much. It's an honor.
初めて大戦略をやったのは98でした。
PCとしては、X68 が名機でしたね。
私はwin98のPC98VALUESTARNXが初PCで、小学校がこれの一体型だったので懐かしいです
9801DAを持っていましたが元のHDDは40MBしかなく容量のやり繰りが大変でした
影さんを探せって、ベーマガの投稿プログラムコーナーに載ってたかなぁ。
「ウォーリーを探せ」が流行っていたころの投稿だったような(うろ覚え)
影さんはたしか、サングラスのボケキャラだったような。
懐かしいけど、今、足元にあるわww 三台目のPCだが、なぜか捨てられない。W95でパソ通やインターネット、W3.1でゲーム、NT3.51で持帰り仕事と使い分けてたな。。火を落として30年以上になるか。。
今日は、ここまで、見終わりましたー!!
移動中音声のみで聞いてたが各部やインターフェスの形が脳内再生されて草
自宅に9821とエプソン互換機有りますがコマンドとか操作忘れて使えません 大戦略3等懐かしい データセーブにフロッピー6枚入れ換えるルナティックドーンでフロッピーの限界見えましたね
良動画
最初に買ったパソコンは、PC8801と9801コンパチの98DOだった
諸々セットで40万以上したなぁ
当時88でも欲しいソフトがあったけど、16ビットの98が欲しくて、コレにしたんだったっけ
未成年には高いオモチャだった
フロッピーディスクパソコンとide接続は2010年まで現役、Dsab 15ピンとPS2 端子に至っては未だに現役のマザーが売ってるとかすごいですね(゜゜;)
50万の同人ゲーム買わなきゃ(使命感)
いまや、5本で300万とか…
けっこう細かく調べたので見つけるの大変でした
体験版なら無料で出来るから…(遠い目)
無印PC-9821Xシリーズ(Xe,Xs,Xp,Xa,Xt)は独特なくせがありましたね
懐かしい、私が使ってたのはエプソンの互換機でした、一部のソフトが対応しないとかOSがNECのDOSで無いとダメとか有りましたがそれが知識と知恵を鍛えた結果にw
まあ、何故それらを使ってたかと言えば「エロゲーソフト」を遊びたかっただけ^^;
3.5インチドライブで5インチディスクとかってお約束ですね^^
NECの機種で最初に手に入れたのはVMの中古でした…エロゲーはVMでも動く(/・ω・)/
私は中学の頃、PC-9801FS2を買ってもらいました。
当時、時代遅れの5インチFDDっていうのが嫌で嫌で3.5インチに憧れていていました。
お年玉をためて念願の3.5インチFDDのPCを買った時は感無量でした。
今では5インチの方が希少価値があっていいですよね。
ちなみに5インチFDDのPC-98は壊れてしまってハードオフ行きになりました。
エプソンに電話して解除ソフトを送ってもらった記憶がある
@@toskwa3582 NEC製のMS-DOSで無いと動かないソフト多かったですからね、私もバージョン上がるたびにバックアップ+解除の連続でした…
MS-DOS版のN88-Basicとは なかなかレアなものをお持ちでw
影さんってベーマガのキャラじゃんw
ベーマガの投稿プログラムですね。
当時はベーマガのプログラムを入力して遊んでいました。
他のゲームもベーマガで入力した物です。
windowsも立ち上がりますが、BASICのプログラムを紹介した方が面白味があるので敢えて古い物を紹介させて頂きました。
ベーシックマガジンでPC業界をチェックしていたころがとても懐かしい
コメントありがとうございます。
当時は雑誌の広告で安い物ないかな~なんて見ていて
3000円のモニターが最安値でずっと掲載されていたのを覚えています。
画面焼けあり、で文字だけで写真もなくて・・・・・
今では液晶モニターが安い物なら数百円ですね。
最後の影さんを探せは、Basicマガジンの影さんかな?
当時のベーマガの博士のコーナーはレベルが高すぎて全然理解できなかったなー
10:47
懐かしい名前がたくさん😭
1:52外 部 の 危 機
いい時代だった。
i486 DX4 100Mhzの響きが懐かしい。結局、最後までCバスのUSB出ませんでしたね…SCSIで外付けのHDDつないでました。確かXpはPCM音源しか搭載してないからFM音源を使うには86音源や118音源が必要だったかと思います。当時はDX4 100Mhzと聞くとすげぇと思ってました。
PC-98も後期になってくるとPCM音源のみの物が増えましたね。
FM音源でMIDIを鳴らすと味気ない音になったのを覚えています。
懐かしいですね。
私はPC-9801DX/U2(80286 16MHz)から初めて次にPC-9801BA/U2(i486DX2 40MHz)。それから
PC-9821Xa16W16(Pentium166MHz)。これはWin95 OSR1とPC-98DOS ver5.0A-HとDOS ver3.3Dの三つの環境の共存を目指して色々テコ入れをしました、
これは今でも動いてます。購入して25年の歳月が流れても今も動く、日本製は作りがしっかりしていて丈夫です。
影さんを探せw 懐かしい・・・
私、高校生の頃に、部活で
パソコン部に入ってました~(*^^*)
この画面懐かしい~(*^^*)
SCSIが骨董品か。そんな時代か
SASI知っている世代は・・・・
パソコン買ったら最初にやることはSCSIカード増設
そんな時代がありました(・ω・)
当時、40万円近くで購入しました。
c8wモデルなのでCD-ROM2倍速で同型です。
PC-9801VM2からの買い替えで爆速を実感しました。
モニターも純正のマルチシンクで高かった…
マルチシンクのカラー映像には感動しました。
@@jantajunk 本体とN88BASICの説明書は本棚で眠っています(笑)
懐かしいな私はPC9821XA C7とPC98DO+を使ってたな
懐かしいな!もう30年とか、40年も前かな?会社で使っていた!
これ、大学時代の友人が持ってたなあ。
懐かしい。
しかも、これ状態良さそうですね。
私はXa7/C8にK6-2載せて使ってました。
外部の危機と接続www
しまう前にシリカゲルを入れておくんだ
平成3年か5年くらいに、40万円だしてPC9821CS2ていうのを買いました。当時最新のWINDOWS3.1で、メインメモリ4MB,HDDが160MB、フルカラー表示対応のモニターでしたが、まともに使えた記憶がありません(笑)
なつかしいな。マネキントッシュですね。ww
実家にエプソンの386Pが眠ってるな…互換PCとの比較も見てみたい。
基本的に単体性能だとEPSONの方が上です。386Pだと80386SX 16Mhzでしたが、PC98だと80386SX 12Mhzとかクロック周波数が1段下でした。
PC9821とEPSON PCで一番の違いは「音源」でしょうね。 EPSONPCに86音源はありませんでしたから。
自宅に586RAと486HXとVALUE UP!(EPSONの情報誌)がある輩からでした。
東方の旧作買わないとw
影さんとかベーマガか。めっちゃ懐かしい。ウチには98互換機のPC-386Mが完動品であります。残念なことに2019/8に外付け5インチドライブが壊れてしまい5インチディスクがゴミになってしまいました。
初PCがNECバリュースター
win98の両刀使い!
懐かしい。私が初めて買ったパソコンだ
1991年にベセスダがNESで出したウォーリーを探せは酷かったが、さすがこっちは違うな。
改めて動画をみると、いろんな所に気がつきます。いいもの持ってますね。HDDの換装、FDD増設、メモリ増設、セカンドキャッシュ増設。9821Xpは、元々が i486DX4 で、ヒートシンクはなかったような気がします。Socket6 には、AMD や Cyrix のCPUが載るそうなので、CPUも変更済みでしょうか?? それと、HDDに、MS-DOS版のN88-BASICが入っているんですねw自分も持っていました。command から n88basic で立ち上げる…懐かしいです。
不自由だけどそれが楽しくもある良い時代だった
なつかシス…。PCとの付き合いは286のPC9801RXから始まりました。ピポッ。
30年前に、親が買ってくれたシャープのワープロ「書院」ですら20万円近くしてたもんね。もちろん白黒画面だった。
TEACのSCSIボードにDIPスイッチがたくさんついている。
これでSCSI-ID設定したり、ターミネータのON/OFFしたりするんだろうな。
昔使ってた。懐かしい
100MHzのCPUの時代にHDDが4.3Gもあるのは、後に交換したのかな?メモリも32Mと割と多め。自分のPC-9821C200がHDD2Gで32Mとかだから。
はい!!換装しております。
かなり高かった記憶があります。
数万円でした。
マネーアイドル エクスチェンジャーってゲームの元みたいなもんかな。おんなじ発想だ。
良い意味でも悪い意味でもメディアは進化し過ぎてしまった
ベーマガ過ぎて泣いた。
謎の感動
HDDが4.3GBもある!私が初めて買ったHDDは100MBだったな、Mac System7入りの(遠い目)・・・。それでも元々MacSE内蔵の20MB HDDよりは速くて大きくてすごく重宝したもんだ。
HDDは4.3GBの壁!!
初めて買ったハードディスクは40MB、メインメモリは640KBでした😅
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
PC-9801BXでしたが、40MBでもゲームが速くて感動しました。
500M外付けハードディスクが29800円とかしてた時代
パソコンに関してはホント安くなったなあって感じます
98は今でも、中小企業の製造ラインの制御に現役で、専門の保守業者もいるとのこと。ただ、世界戦略では残念な結果に、半導体、携帯電話20年以上前でも技術的には最先端だったが多言語を載せるなどソフト戦略で負けた。ハードは数を熟せばコストは下がるだけ。
でも当時エロゲーやりたい海外の人が結構日本に来て買っていったという話があったりする。
変な意味での世界戦略は結果としてあったりする。
@@SAKUSAKU226 どの時代も外国人がエロを買いに来る日本…変わらないんだなぁ…
98自体「日本語を綺麗に表示させる事に特化したPC」ですから
FDの容量は1.25MB、画面ラインは600×400、キーボードにはXFER・NFER等の見慣れないキー。まさに今でいうガラパゴス状態。